FSとヒコーキに関する、どうでもいいようなことを書きますので、読む気力のある方はどうぞ(笑)。
気が向いたら更新します。

CONTENTSD
 ■ ちょっと台湾へ (1)       (2008.1.4)
 ■ ちょっと台湾へ (2)       (2008.1.4)

CONTENTS@へ
CONTENTSAへ
CONTENTSBヘ
CONTENTSCへ
目次へ


■ちょっと台湾へ (1)

「台湾の空港シナリー」を公開していながら、今まで台湾へは行ったことがありませんでした。
飛行機に乗りたいのはもちろんですが、私のもうひとつの趣味である鉄道のほうも、日本の新幹線技術が初めて輸出された「
台灣高速鐵路(台湾新幹線)」が2007年1月に開業し、順調に運行されています。色々と美味しい中華料理も食べられそう。何より、台湾は12月の気温が最低17度、最高26度ぐらいですから、旅行なら冬が最適です。
ということで、リフレッシュ休暇を利用して、2007年の年末、5泊6日で台湾を一周するツアーに参加してみました。
では、まずは飛行機のほうから。と言っても、成田〜台北(桃園)往復と台湾の国内線1レグしか乗っていませんが。



自宅から成田空港まで、電車を利用すれば45分です。ノンステップバスや駅のエスカレーター・エレベーターは、荷物が重い海外旅行でも有難いですね。

<左> 成田の56番スポットです。台湾へはご存知の事情で、JALANAは飛んでいませんでした。この機材はANA所属ですが、運航はANKということになっています。但し、2008年4月から、JALもANAも直接運航に切り替え、長年台湾線を支えてきたJAA(日本アジア航空)も歴史の一頁となりました。

<右> レジスタはJA615A(B767-381ER)。2007年1月にデリバリーされたばかりの、バリバリの新機材です。
安全を考えれば、ヒコーキは新しいに限ります。





<左> オーバーヘッドストウェジや天井照明などは、B777に準じたデザインに変わっていますし、エコノミーのシートもアームレスト幅がやや広く、フットレストやオンデマンドのパーソナルモニターも装備しています。正直、4時間弱(帰路は3時間弱)のショートフライトではもったいない感じです。もちろん食事は1回だけ。

<右> 台北へは、四国と九州を横切って、東シナ海の中央を飛びます。地図上でのルートは弧状に見えますが、大圏コースをほぼ一直線に飛んでいるのだと思います。これはたぶん、香港行きとほぼ同じルートですね。




<左> 桃園国際機場(空港)に到着しました。空港は撮影が制限されているので、スポッターなどはできない相談です。この程度でご勘弁を。バカでかい空港ですが、それは日本と比較するからで、米国にしろアジア各国にしろ、今どきの国際空港と言えばこのくらいがスタンダードなのでしょう。

<右> 時系列的には少し飛びますが、4日後に台北で泊まったホテルのバルコニーから、南方の中心市街地方面を撮影。左手(東)すぐに松山機場(国内線用)があり、到着機が目線の高さを横切っていきます。遠東航空公司(FAT/EF)のB757-27Aですね。
松山機場は中心市街地の北東に隣接した便利な空港ですが、福岡空港と同様に周囲が市街化しているため、手狭でも拡張できないのが悩みです。




<左> ところ変わって、高雄国際機場の国内線ターミナルです。ゲートの向こうはいきなりエプロンで、福岡の第3ターミナルのように、乗機まで歩いていくようになっています。駐機場所が遠い場合のみ、バス利用になるようです。

<右> 台湾シナリーでおなじみの行き先が並んでいます。注目して頂きたいのは、ドル箱だったはずの台北行きが2便しか表示されていないこと。しかも、11:40発のEF(遠東)1186便は臨時便で、10:05発のAE(華信)260便の次の定期便は、なんと13:30発のGE(復興)564便までありませんでした。
台灣高鐵開業の影響をモロに喰らったようですね。
私が乗るのは5段目のAE7931便・花蓮行きです。




<左> 華信航空の搭乗券。ICカードどころか磁気読み取りすら無い、ただの紙です。ゲートでは見せるだけ。エプロンサイドで係員が「モギリ」をやっています。高雄ですらこれですから、国内線は全部そうなのでしょうが・・・これだと、チェックイン数と搭乗者数との照合は手作業になりますね。

<右> 実はこの便、11月の時点ではFokker100で運航されていました。もちろん日本では乗れない機材なので楽しみにしていたのですが、徒歩の列はそのFokker100(左)の前を通り過ぎ、隣の見慣れない機材に向かいました。
おおっ、これはEmbraer EMB190ではありませんか!これも日本では乗れません。レジスタはB-16821。2007年5月にデリバリーされたばかりの最新鋭機で、華信では現時点(2008年1月)で3機しか就航していません。しかもこの機材はIGW(航続距離延長型)で国際線兼用機。どうやら隔日でF100と交互に使われているようです。




<左> EMB190の機内。4 x 26のモノクラス104席です。キャビンの空間はかなりゆったりしていて、パセンジャーシートは革張り。座り心地も良く、樹脂成型のシートバックとテーブルとが一体化されたデザインも秀逸です。飛行中のエンジン音は大変静かで、リアジェットの前方に乗っているようでした。はたして三菱のMRJは、こんな優秀な機材と渡り合えるのでしょうか?

<右> 花蓮機場です。軍民共用なので、戦闘機(国産の「経国」か?) が掩体壕の下で待機していました。従って空港内での撮影は自重し、バスの窓越しに望遠で撮ったので、少々画像が荒れています。台湾で一番新しいターミナルビルなのだそうで、中央の吹き抜け部分では亜熱帯植物が植物園の温室のように繁茂していて、仕上げ材は全て現地産の大理石、という豪華なターミナルビルでした。


台湾で国内線を運航する会社は当時、立栄[UIA]華信[MDA]遠東[FAT]復興[TNA]徳安[DAC]・・・なんと5社もありました。立栄は国際線のEVA AIR(長栄航空)と同じくEVERGREENグループに属する国内線会社、華信はCHINA AIR(中華航空)系列の国内・近距離国際・チャーター会社。他の3社は独立系です。九州と同サイズで人口は日本の5分の1ですから、明らかな過当競争状態です。
そのため、使用機材は最大でもB757-200(遠東)、A321(復興)といった単通路の中型機で、他にはMD-90(立栄)、MD-82/83(遠東)、Fokker100(華信)、EMB190(華信)、ATR72(復興)、DHC8-200/300(立栄)、Fokker50(華信)、 Do228(徳安)が使われています。中小型機による頻発運航を基本に、需要の変動に応じた機種変更が頻繁に行われているので、同じ便でも日によってジェットだったりターボプロップだったりするようです。

離島線専業の徳安は台北(松山)に縁が無く、高雄と台東をベースに独自の地位を保っていますが、他の4社は(当然のことながら)競合路線も多く、かろうじて均衡を維持してきたところへ
台灣高鐵が参入して、ドル箱の台北〜台南・高雄線が大打撃を受けました。運賃値下げなど小手先の対策では効果が無く、高鐵の増発と値下げで利用者の減少が止まらず、燃料の高騰も追い討ちをかけ、ついに2008年6月、遠東航空が運航停止に追い込まれました。
他のエアラインも青息吐息状態で、2008年7月には復興航空が台北〜高雄線から撤退、同路線に唯一残った華信航空も2008年9月に撤退し、かつては一日90往復が運航して世界最多便数を誇っていた国内幹線がついに消滅することになりました。
期待されていた大陸直航便も、現時点では週末のみ運航で、国内線の減収を埋めるには程遠く、更なる業界再編が行われる可能性もあります。



■ちょっと台湾へ(2)

今回は禁を破って鉄道ネタです。台湾の国内航空路の宿敵(苦笑)、
台灣高速鐵路です。


2007年のJTB時刻表11月号。表紙を見て「おおっ」と驚いた方も結構いらしたことでしょう。時刻表の長い歴史の中で、外国の鉄道が表紙を飾ったのは、ソウルオリンピックのあった1988年の9月号にKTX(韓国高速鉄道)が登場して以来、19年ぶりのこと。オレンジとブラックのストライプが鮮やかな、日本製の700T型が疾走する写真はインパクト十分。多くの人に台湾を身近に感じさせたと思います。
私はこの時既に台湾行きの手配を済ませていたので、まさに時宜を得たりと思いました。

もっとも、「台湾新幹線大特集」の見出し文字もろくに読まず「オレンジ色の新幹線ってどこで走っているの?」と尋ねられたりもしましたが(笑)、普段から関心が無ければそんなものでしょう。










ということで、台湾へ入国した早々に乗ってみました。



<左> 高鐵桃園站(駅)です。桃園国際機場と桃園市街地との間にあって、空港からバスで15分ほど。高鐵の始発駅は台北ですが、ツアーでの体験乗車はここからという例が多いようです。
臺灣鐵路管理局(台湾国鉄)の縦貫線(西部幹線)からも離れているので、直接乗り換えはできません。現在、空港〜高鐵桃園駅〜台北駅を結ぶMRT(都市高速鉄道)を建設中です。
このあたりは空港周辺の高さ制限が厳しく、高鉄の線路は高架から一気に地下2階へ潜っています。

ここで注意。切符を自動改札機に入れる際には、テレホンカードのように挿入方向が決まっていて、日本のようにどの向きでもOKとは参りません。また、切符はゲートの手前に出てきて、それを取らないとゲートが開きません。必ず立ち止まることになるので、あまり効率は良くないのですが、とにかく、そういうことになっています。
台鐵の大きな駅では日本のような「駅弁」を売っていますが、高鐵の駅にはありません(台北など台鐵共用駅を除く)。但し、各駅ともコンビニ(セブンイレブン)があり、弁当や飲み物、記念グッズなどを販売しています(ちなみに、「無糖」と書かれていない緑茶は甘いので要注意)。また車内販売には、昼食時に限定したランチセット(太巻き寿司かサンドイッチ)があるようですが、数に限りがあるので、駅のコンビニで買うのが無難でしょう。

<右> 台北方面から到着した左營(高雄)行き421列車。各駅に停車します。速達タイプの列車は、板橋と台中だけに止まるので、この駅は通過します。
通過線は壁の向こう側。高架の駅でも通過線は壁で仕切られ、月台(ホーム)での騒音や風圧を軽減しています。こういうところは、日本の新幹線より気を遣っています。もっとも、そのおかげで通過列車や対向列車をホームから撮影することはできません。
・・・それにしても、異郷の地に来て、いつも見慣れた形の列車に出迎えられるというのは不思議な感じです。




<左> 見れば見るほど日本の新幹線そっくりですが、このカラーリングはいいですね。
アテンダントは各車両に乗務しています。というのも、ドアを開けるのが一斉ではなく、各車両ごとになっているからです。暑い夏に冷房効率を上げるため、折り返しや追い越し退避のような長時間停車の際、閉めておくことができるようにしたい、という台湾側の要望だったそうですが・・・日本でも寒冷地を走る列車のドアに同様の「半自動モード」がありますね。もちろん発車時は一斉に閉じられ、ロックされます。

<右> こんな難しい字がLEDに表示されるのも台湾ならでは。大陸(中国)の簡体字はさっぱり分かりませんが、こちらは日本でも戦前に使っていた字(旧字)ですし、読めば大体の意味が分かります。ちなみに、LEDの生産量は台湾が世界一だそうです。
号車番号の右で点灯しているのは「對
(対号座=指定席)」の文字。2007.11から「自由座(自由席)」が3両設定されました。2008.1からは4両に増えましたが、旧正月などの繁忙期には全席指定となるそうです。




<左> 商務車の室内。テーブル裏の案内図まで新幹線にそっくりです。

<右> 商務車の座席。標準車(普通車)の5列に対し4列ですが、座席番号はA・C・D・Eとなっています。旅客機と同様、クラスを問わず窓側はA・E席、通路側はC・D席で統一したのですね。


・・・とまあ、こうして車両だけを見ていると、ついつい新幹線に乗っているような錯覚に陥るのですが、この台灣高鐵、車両以外(線路、信号、出改札など)は欧州のシステムに準じているので、日本の新幹線とは根本的に異なる輸送システムです。従って、台湾「新幹線」と呼んで良いものかどうか悩みます。
最も心配なのは、地震の多い台湾にもかかわらず、日本では導入済みの初期微動検知による非常停止システムが導入されていないこと。本震の横揺れが40ガル以上の場合は非常停止するそうですが、1999年のような大地震の場合、本震が来てからでは到底間に合いません。地震がほとんど無いフランスやドイツの技術者には、この重大さが理解できなかったようですね。
とはいえ、開業から半年大きなトラブルもなく、増発ができるほど運行が安定しているのは大したものだと思います。ついついトラブル続きのKTX(韓国高速鉄道)と比較したくなりますが、これを話すと長くなるので以下略(苦笑)。


<台湾で買ったもの>

管理人のことですから、当然一般人が買うようなものは買いません。幸い、台湾には「飛機(飛行機)迷」(「迷」はマニアのこと)も「鐵路迷」も比較的多く生息しているので、台湾オリジナルの迷的グッズが揃っています。



<左> 遠東航空のB757-27A(B-27005)です。1/130というビッグスケールで、樹脂製のスナップキットですが、ボディはレジンキャストのソリッドらしく、重量感満点で、ディテールも印刷もしっかりしています。豊正模型という台湾の専業メーカーが発売しているもので、桃園国際機場の書店で見つけました。価格は日本円で\3,300ほど。日本で売られている同程度のモデルより、相当安いように思います。しかも、スタンドが秀逸で、機体を支持する部分が左右に回転し、旋回姿勢にすることができます。
その後遠東航空が運航停止になったので、このモデルが今でも売られているかどうかは微妙です。

このメーカーの英語名は「PHOENIX MODEL CORP.」となっていますが、ダイキャストの旅客機モデルを発売しているPhoenixとは全く別のメーカーで、台湾オリジナルです。台湾の各エアラインの機材を揃えているほか、台湾空軍の国産戦闘機「経国」など、軍用機も発売しているようです。

<右> 台灣高鐵700Tと臺灣鐵路管理局「莒光號」(急行列車)のNゲージ(9mmゲージ)モデルです。
700Tは日本の鉄道模型メーカー「KATO」が製造したもので、台灣高鐵のオフィシャル商品です。台北駅前の模型店で購入しました。スケールは日本の新幹線モデルや欧米型と同じ1/160です。日本でも発売される予定だったそうですが、いろいろな事情で台湾限定発売になっています。
基本4両、増結A・B各4両の3セットが売られていて、フルセットで実車と同じ12両のフル編成になります。もちろん管理人はフルセットで購入しました。日本円で\37,000くらいでしたので、「通車記念」と書かれた特製ケースに入った限定品とはいえ、日本での新幹線モデルの価格と比較すると、3割くらい高いように思います。
このモデルは、日本からもネット通販で購入できますが、送料やら何やらで\3,000くらい高くつきます。

「莒光號」は台湾の「鉄支路」というメーカーが発売しているもので、台北市内の別の模型店で購入しました。スケールは日本の在来線モデルと同じ1/150です。台鐵は日本と同じ狭軌(1,067mm軌間)で、日本統治時代の規格がそのまま残っていますから、モデルも欧米型の1/160ではなく日本型の1/150を採用したようです。
機関車を含む7両セットで、日本円にして\36,000くらい。これは高い!日本型モデルの倍近い価格です。ウンウン唸っていたら、店長が客車を1両オマケで増やしてくれましたが、8両としても高い!
もっとも、これは仕方が無いことかも知れません。台湾の人口は日本の5分の1ですし、世界有数の鉄道模型人口を持つ日本とでは、製造数がひと桁違っていても不思議ではありません。台湾の鉄道模型が高いのではなく、日本の鉄道模型(特にNゲージ)が安過ぎるのかも知れませんね。
実は、このモデルは少数が輸入されています。但し販売店は東京とその近郊の数店に限られ、入手は在庫次第、価格は3割増しです。
まあ、免税店でブランドものを買うよりはよっぽど安かった、と自分を納得させるしかありませんね(笑)。





CONTENTS@へ
CONTENTSAへ

CONTENTSBヘ
CONTENTSCへ
目次へ

自作シナリーのページ[国内] @ <My JapaneseScenery1>自作シナリーのページ[国内] A <My JapaneseScenery2>
自作シナリーのページ[海外] <My OverseasScenery>復刻版シナリーのページ@ <Other JapaneseScenery1>
復刻版シナリーのページA <Other JapaneseScenery2>復刻版シナリーのページB <Other JapaneseScenery3>
復刻版シナリーのページC <Other JapaneseScenery4>アドオン追加データのページ <Add-on Scenery upgrade>
TONOシナリーのページ@ <TONO's Scenery1>TONOシナリーのページA <TONO's Scenery2>
TONOシナリーのページB <TONO's Scenery3>
Hiroシナリーのページ <Hiro’s Scenery>
架空シナリーのページ <Fictional Scenery>FS2004用アドオンシナリー一覧のページ
FS98シナリーのページリンクのページ自己紹介