FSとヒコーキに関する、どうでもいいようなことを書きますので、読む気力のある方はどうぞ(笑)。
気が向いたら更新します。
CONTENTSC
■ シアトル飛行博物館
(2) (2006.6.26)
■ シアトル飛行博物館
(3) (2006.7.1)
■ 飛行場考古学入門
(1) (2006.12.3)
■ 飛行場考古学入門
(2) (2007.5.9)
CONTENTS@へ
CONTENTSAへ
CONTENTSBヘ
CONTENTSDヘ
目次へ
■シアトル飛行博物館 (2)
今回は、屋外展示の大型機を中心に紹介します。いずれも歴史的価値の高いものばかりで、これだけでもわざわざ見に行く価値があります。現在はコンコルドも加わって、更に充実した展示になっているようです。
ジャンボの離着陸が可能なボーイングフィールドが隣接しているからこそ、これだけの機体を運び込むことができたわけですね。コンコルドも自力で飛んできたようですし。
この2枚は屋内展示です。
<左> F-16のコクピットのモックアップ。戦闘機の操縦席に座るのは初めての経験でした。いやあ、狭いですね。でも、操縦桿もスロットルも手にしっくり馴染みます。
<右> なんだこりゃ? と言いたくなりますが、エアロカーという空飛ぶ自動車です。おそらく当博物館きっての珍品でしょう。1968年製造のモデルIII
(N100D) です。主翼と後部胴体・尾翼が脱着式になっていて、自動車として走る時は最高速度100km/h、飛行機として飛ぶ時は巡航速度120kt・航続距離800km・実用高度12,000ftという優れものだったそうです。
<左> 屋外に展示されている先々代の「エアフォースワン」。VC-137B型大統領専用機です。1962年から1972年まで運用され、アイゼンハワー、ケネディ、ジョンソン、ニクソンの4人の大統領が使いました。その後しばらく予備機として運用されていたので、塗装はおなじみの窓周りに青帯が入ったものから変更されています。
<右> 垂直尾翼のマーキング。星条旗がくっきり描かれています。ナンバーは26970。同型機は3機(26970、26971、26972)製造されました。
<左> コクピットは見た目、普通のB707と同じに見えます。特殊装備があったとしても、ゴチャゴチャしていて良くわかりません(苦笑)。
<右> 通信室。キューバ危機(1962)の際にもし核戦争が勃発していたら、ここが米軍の最高司令部になっていたのでしょう。ディスプレイが付いた旧式の計算機らしきもの(手前にキーボードがある)も見えますが、これは1970年代以降に追加されたものだと思います。
<左> 手前は随行員席、奥が会議スペースです。真ん中に大統領の回転椅子があり、側近が座るソファーがU字型に囲んでいます。ナローボディですから、結構狭苦しく見えますね。
<右> 大統領のプライベートルームです。人形が話している電話機はホットライン・・・でしょうかね。立っているのは人形ではなく、案内役のおじさんです(笑)。
<左> 日本中の都市を焦土にした、にっくきB-29「スーパーフォートレス」の実物です。しかも、日本本土の空襲に37回も参加した機体。この翼の下で多数の同胞が亡くなったことを想い、撮影後しばらく黙祷していました。
<右> こちらは、B-47「ストラトジェット」の試作機(WB-47E)。1951年に作られ、複数のジェットエンジンを主翼にパイロンで吊り下げる方式を、世界で初めて採用した機体です。つまり、現在生産されている殆どの大型旅客機の技術的なルーツが、この機体ということになりますね。
<左> これまた珍奇な機体ですが、展示機ではなく、隣接するボーイングフィールドに駐機していたもの。B757-200を改修したステルス技術の試験機と聞きました。
<右> B747の初号機「City of Everett」です。ジャンボの栄光の歴史はこの機体の初飛行(1969年2月)から始まりました。博物館からかなり離れた場所にポツンと置かれていて、塗装も色あせていましたが、その後修復され、コンコルドと並んで展示されているようです。
小学生のころ買ってもらった百科事典には、このジャンボ初号機がロールアウトした際の写真が載っていました。パンナムや日航をはじめ、発注したたくさんの航空会社のマークをコクピットの下に貼り付け、大勢の観客に囲まれて、ちょっと誇らしげに見えました。
三十数年の時を経て、当時と同じ装いの彼女と「再会」し、感慨もひとしおでした。
■シアトル飛行博物館 (3)
今回は、ボーイング社創業時の本社工場「the Red Barn」を紹介します。1909年に建てられた、現存するアメリカ最古の航空機工場で、博物館の西を北西へ流れるDuwamish
Riverの河口近くにあったものを移設し、博物館の別館として整備されました。
外観はもちろん内部も美しく整備されていて、多彩な展示物から黎明期の航空機産業の様子がうかがえます。
<左> 「the Red Barn」の外観。アメリカの開拓時代、各地の開拓農場に建てられた納屋の多くは、鉄錆にミルクとライムを混ぜて作った赤いペンキで塗られていたそうです。「Red Barn (赤い納屋)」というのは、今でも開拓時代を象徴する存在なんですね。この建物が赤く塗られたのも、創業者であるウィリアム・E・ボーイングのフロンティアスピリットの表れかも知れません。
<右> 1920年代のボーイング社本社工場の模型。矢印のところが「the Red Barn」です。エベレットやレントンに巨大な工場群を構えているボーイング社も、80年前にはシアトルの場末にあるこんな町工場でした。
<左><右> 移設ルートと作業の様子を示した展示。解体して持ってきたのかと思いきや、なんと丸ごと持ち上げて運んできたのですね。Duwamish
Riverをはしけに乗せてさかのぼり、超大型のトレーラーに乗せ替えてソロリソロリと・・・アメリカらしい豪快さにビックリしました。
<左> 航空黎明期に作られた、各国の飛行機の模型展示です。
<右> 作業場での部材加工の様子や、組み立てられたパーツ、加工機械など。当時の写真も交えて、わかりやすく展示されています。
<左> 1916年に作られた、ボーイング社最初の実用機「BW-1」水上機の青写真。工場が川べりに作られたのは、まず水上機から作り始めたからなのでしょうね。
<右> 創業者ウィリアム・E・ボーイング愛用のデスクなど。さしずめボーイング社の「社宝」といったところでしょうか。
<左> 木製複葉機の骨組みがわかるよう展示された、カーチスJN-4型機(1916)。第一次世界大戦で、米陸軍の練習機として5,500機以上も製造され、戦後は郵便輸送や自家用、曲芸用などに愛用されて「ジェニー」の名で親しまれた傑作機です。尾翼のマーキングを見るとフランス機かと思ってしまいますが、当時の米軍機は星条旗や星マークではなく、フランス国旗と同じトリコロールのマーキングだったそうです。
<右> デンバーにあったアレキサンダー社が作ったイーグルロック戦闘機(1928)。JN-4と同じく、カーチスのOX-5エンジンを搭載し、第一次世界大戦当時の米軍機の中で、高速性能も巡航高度も抜きん出た存在だったそうです。この機体は現在、シアトル・タコマ国際空港に展示されています。
古典機は正直なところ、さっぱりわからないのですが、こういう舞台装置の中で見るのは良いものですね。歴史の重みがじかに伝わってくるような気がしました。
■飛行場考古学入門 (1)
「Let’s Fly」の冨野さんが公開された「飛行場考古学
大津」、もうお試しになりましたか?
きっかけは2004年のある日、冨野さんから届いた一通のメールでした。
中学生時代の2年間、京都に住んでいたことがあります。
その時、ラジコン飛行機をはじめました。
当時はシングルのボタン打ち、チョンで右、チョンチョンで左、チョンチョンチョンでエンジンのローとハイの切り替え。
舵はゴム動力のエスケープメント、見物人からエンジンがあるのにゴム動力かといわれました。
送信機は高価で買えず、大学生の方と一緒に飛ばしに行き、貸してもらっていました。
その頃飛ばしていたのが、大津飛行場です。
ほとんど実機は利用せず、京都から比叡山を越えて集まる数人の、ラジコン専用の実機飛行場でした。
あるとき1回だけ、日本の航空会社でしたが、ヘロン機が訓練にフライトし、タッチアンドゴーをして帰りました。
管理人は常にいないし、連絡や訓練の張り紙もありません。勿論出入り自由で、遮断機もありません。
よく訓練に来たものだと感心しましたが、今考えると無謀な訓練です。
滑走路はデコボコの土、だれも整備していません。
滑走路脇には自動車が止まっていますし、ラジコン機もフライトしていましたから。
最初は、緊急着陸かとびっくりしました。
パイロットもびっくりしたでしょうね・・・・・「 あれ、車やラジコン機がいるぞ。 」
でも目視で確認できても、着陸直前ですから突っ込むしかないですね。
その後も警察からのご注意も全く無し、どうなっていたのでしょうかね。
もし事故がおきていたら新聞に、「 ヘロン機、ラジコン機に迎撃され墜落、と! 」
先程のメールを送ったあと、愛犬との散歩でふと思い出しました。
大津飛行場の資料、お持ちでしょうか、もしありましたら、ぜひ見せていただけないでしょうか。
今から40年以上前の思い出です。
その後の経緯については、シナリーの解説書をご覧いただきたいのですが、この旧・大津飛行場(滋賀飛行場、際川飛行場とも呼ばれる)の場合は、旧海軍が戦争末期に急造した未舗装の飛行場にもかかわらず、今の地形図上でも滑走路跡がはっきりと読み取れる珍しいケースでした。敷地が小学校や養護学校などにそのまま転用され、周囲に道路が整備されたからですが、一般に飛行場跡は鉄道の廃線跡とは異なり、なまじ広い敷地であるが故に、農地や住宅地に転用されて跡形も無くなってしまうケースが多いようです。
このような飛行場跡を地図から探し出したり、飛行場跡に残された建造物を調査・撮影したり、掲示板で全国から情報を収集してデータベース化している「滑走路探検隊」というサイトがあります。残念ながら、大津についての情報は記載されていませんでしたが、日本各地に驚くほどたくさんの飛行場跡と、その痕跡が残されていることがわかります。是非一度ご覧になってください。
実は、私の住む千葉市にも、日本の航空史を語る上で極めて重要な「史跡」があります。
それは、1912年(明治45年)、旧・稲毛海岸に作られた、わが国初の民間飛行場(稲毛飛行場)の跡地です。
1911年(明治44年)、自ら製作した「奈良原式弐号機」で国産機での初飛行に成功した奈良原三次の提案で、民間操縦士第1号である白戸栄之助が弟子の伊藤音次郎と共に、干潟を滑走路とした民間初の飛行練習所をこの地に設け、民間パイロットの育成を始めました。
その後、白戸は寒川海岸(現在の千葉市中央区新宿)に新たな飛行機練習所を設立し、伊藤音次郎は稲毛に残り「伊藤飛行機研究所」を設立しました。この時代の千葉市は、まさに日本の民間航空のメッカだったわけです。
稲毛の施設は、稲毛浅間神社(現存)東側の海岸に、木造の作業所や格納庫が2〜3棟建てられていたそうですが、これらは1917年(大正6年)秋の台風による高潮で壊滅し、伊藤は翌年、鷺沼海岸(現在の習志野市袖ヶ浦)へ研究所と飛行場を移転しました。伊藤はここで飛行機54機、グライダー15機を作り、142人もの民間パイロットを養成したそうです。
稲毛の飛行場があった付近は、埋め立てにより跡形もありません。但し位置は特定されていて、国道14号線(昔の海岸線)の稲毛浅間神社交差点わきにある、稲岸公園という公園に「民間航空発祥之地記念碑」(左写真)が建っています。左に見えている松の木は、米国ノースカロライナ州から贈られたキティ・ホークの松の種を、伊藤音次郎が成田の自宅で育てていて、それをこの地に移植したものです。
また、近くの稲毛海浜公園には「稲毛民間航空記念館」があって、当時稲毛で活躍した国産複葉機(奈良原式四号「鳳号」)を復元したもの(実際に飛行できる!)や、1940年製のグライダー(文部省式1型初級滑空機)の実機、稲毛飛行場の復元模型、古い飛行機のパーツや文献・写真など、貴重な資料が展示されています。
鷺沼海岸の飛行場は、その後昭和40年代初頭まで使われ、現在は袖ヶ浦団地の一角にある袖ヶ浦第二号児童公園として保存されて、「伊藤飛行機研究所滑走路跡」の説明碑が建てられています。
ちなみに、伊藤音次郎は鷺沼海岸へ移転した際に、敷地内に神社を作ったのですが、その神社を戦後、航空界を引退した伊藤が成田の三里塚へ入植した際に移したのが、現在成田国際空港のB滑走路南端でアプローチの障害となっている「東峰神社」だそうです。
伊藤自身は、成田空港の用地買収が始まった際、率先して所有地を売却し移転したのですが、いわば「飛行機の神様」と言える東峰神社がその後、反対派の拠点となったり、滑走路延伸の障害になったりしているのは、何とも皮肉な話です。
■飛行場考古学入門 (2)
「首都圏の小規模飛行場シナリー」に収録されている「竜ヶ崎飛行場」と「阿見飛行場」には、そのルーツとなる、失われた飛行場があります。
船橋飛行場と東雲飛行場。どちらも東京湾岸に位置し、湾岸道路(国道357号線・東関東自動車道〜首都高速湾岸線)の建設と前後して姿を消しました。
@ 船橋飛行場
今を去ること半世紀前の1955年、東京湾に面した船橋市の埋立地にオープンしたのが、伝説の一大レジャー施設「船橋ヘルスセンター」でした。豊富な湯量の温泉を利用した巨大な温浴施設の周囲に、遊園地や美術館、ボウリング場、人工ビーチ、スケート場など、ありとあらゆる遊戯施設が設けられ、商店街やホテルも完備し、最盛期には年間450万人もの行楽客で賑わいました。今で言えば浦安市舞浜の某テーマパークに匹敵する、首都圏最大のシティリゾートだったのです。
船橋飛行場は1958(昭和33)年4月、ちょうど映画「三丁目の夕日」の舞台となった年に、この船橋ヘルスセンターの中に設けられ、遊覧飛行に供されていました。運航は中央航空(当時)所有のセスナ機によって行われ、料金は10分間のフライトで大人1000円・小人700円(三井不動産ホームページ「ららぽーと誕生物語」より)。ちなみに当時、国鉄の初乗り運賃が20円、タクシーの基本料金が80円、床屋が大人150円。高嶺の花でしたが、人気は上々だったようです。
「東京ベイ船橋ビビット2005-2004」より転載・加筆
当初の滑走路は、現在の湾岸道路やJR京葉線のあたりにあって、方位はだいたい11/29、滑走路長は約500m(地図上で測定)、非舗装だったようです。その後、1965(昭和40)年7月、ヘルスセンターの拡張(人工ビーチの新設)と船橋サーキットの新設に伴い、サーキットの東に移転し、方位03/21、滑走路500m×25m、アスファルト舗装の立派な飛行場になりました。
しかし、船橋サーキットはわずか2年で閉鎖され、隆盛を誇った船橋ヘルスセンターもその後衰退の一途をたどり、地盤沈下防止のため温泉の汲み上げが禁止されたことで、1977(昭和52)年に22年の歴史を閉じ、その跡地には1981(昭和56)年、日本初の郊外型ショッピングモール・ららぽーとがオープンしました。
飛行場はおそらく、サーキットが閉鎖されたのと同時か、遅くとも1969(昭和44)年頃までには廃止されていたようです。明確な記録は見つかりませんでしたが、1970年代初期の写真では、飛行場の跡地は既にゴルフ場となっていました。
ちなみに、撤退した中央航空の移転先となった「竜ヶ崎飛行場」が開設されたのは、1969年11月のことでした。ほぼ符合しますね。
話は脱線しますが、竜ヶ崎飛行場を開設したのは「東急電鉄」でした。なぜ縁もゆかりも無い竜ヶ崎に東急が?
ひょっとすると、東急と中央航空との間に、何らかの資本関係があったのかも知れません。残念ながら裏付けは取れませんでしたが・・・。
その後、飛行場跡には1993(平成5)年、人工スキー場「ザウス」がオープンしましたが、2002(平成14)年に閉鎖。現在は北欧家具の「IKEA」が進出しています。
中央航空はその後、1978(昭和53)年に川田工業(株)が事業承継して「新中央航空」に生まれ変わり、1995(平成7)年に東急から竜ヶ崎飛行場を取得し、現在も本社と整備部門・航空機使用事業部門が置かれています(雑談のページ@参照)。
A 東雲飛行場
東京の臨海副都心といえば、今や押しも押されぬ人気スポットですが、そのすぐ北側に「東雲」というエリアがあります。これを「しののめ」と読める方は相当な東京通だと思いますが、ここに、かつて飛行場があり、昭和50年代半ばまで使われていたことはあまり知られていません。
東雲飛行場が設置された時期は特定できませんでしたが、昭和30年代半ばには存在していたようです。管理者は「東京航空(株)」。滑走路の方位は17/35、滑走路長は約430m(地図上で測定)で、非舗装だったと思われます。
湾岸道路の本格着工とともに移転を余儀なくされ、1980(昭和55)年に茨城県の阿見へ移転しました。
1974(昭和49)年頃の東雲飛行場です(国土交通省ウェブマッピングシステムより転載)。のちに湾岸道路となる敷地が滑走路の南半分を横切っています。これが移転のきっかけとなりました。
飛行場が設置された頃は、滑走路南側に見える細い水路が海岸線で、さらに南の有明地区は存在していなかったと思われます。
現在の航空写真です(Google Earthより)。飛行場跡の北半分が空き地のまま残っていましたが、最近になって南側に某中学・高校が作られ、旧エプロン部分を残すのみとなっています。
臨海副都心に隣接するこんな場所で、飛行場跡が四半世紀以上もそのままになっていたというのは、ちょっとした驚きですね。
参考 : 「滑走路探検隊」ウェブサイト
<おまけ>
幻の「夢の島国際空港」
東雲飛行場について調べているうち、とんでもない史実に出くわしました。
東雲の東、辰巳から新木場にかけての14号埋立地、通称「夢の島」が、実は飛行場用地だったという話です。
1939(昭和14)年、当時の東京市は新しい民間国際飛行場を整備すべく、夢の島の埋め立てを開始しました。当時、東京飛行場と呼ばれていた羽田は、53ヘクタールの敷地に全長300m、幅15m滑走路1本しかなく、国内のみならず南洋や大陸への航空需要が逼迫して手狭になっていたからだと思われますが、翌1940(昭和15)年には「東京万博」(晴海・豊洲)と「東京オリンピック」(駒沢)の開催が予定されていましたので、それに備えての突貫工事だったのかも知れません。
新しい「夢の島空港」は、羽田の3倍以上となる174ヘクタールの敷地に、複数の滑走路、水上機・飛行艇の発着場、ターミナルビルなどが整備される計画だったようですが、戦時体制の強化によって、万博もオリンピックも中止となり、夢の島も半分ほどの埋め立てが終わったところで工事中断。戦後GHQにより羽田の大幅な拡張整備が行なわれたため、計画は正式に中止となりました。
その後、夢の島の残り半分が生活ゴミで埋め立てられたのは、あまりにも有名な話です。
もし東京市の計画が実現していたら、東京国際空港は羽田ではなく夢の島になっていたわけですね。架空シナリーの題材としても興味深い話です。
※参考 「東京都臨海域における埋立地造成の歴史」 遠藤
毅 地学雑誌 113号 (2004)
CONTENTS@へ
CONTENTSAへ
CONTENTSBヘ
CONTENTSDヘ
目次へ
自作シナリーのページ[国内] @
<My JapaneseScenery1>|自作シナリーのページ[国内] A
<My JapaneseScenery2>
自作シナリーのページ[海外] <My
OverseasScenery>|復刻版シナリーのページ@
<Other JapaneseScenery1>
復刻版シナリーのページA
<Other JapaneseScenery2>|復刻版シナリーのページB
<Other JapaneseScenery3>
復刻版シナリーのページC
<Other JapaneseScenery4>|アドオン追加データのページ
<Add-on Scenery upgrade>
TONOシナリーのページ@ <TONO's Scenery1>|TONOシナリーのページA <TONO's Scenery2>
TONOシナリーのページB <TONO's Scenery3>|Hiroシナリーのページ <Hiro’s Scenery>
架空シナリーのページ
<Fictional Scenery>|FS2004用アドオンシナリー一覧のページ
FS98シナリーのページ|リンクのページ|自己紹介